2024年2月16日金曜日

照明取り付けで・パーツも一緒に交換

 

 お得意様のK様。


 照明器具を取り付けしました。


 吊り下げ式の照明器具でした。


 吊り下げ器具でもシーリングでも、まちのでんきやはなるべく天井の引掛けシーリングボディは取替することにしています。


 


 経年劣化しているケースをよく見かけます。


 見た目には大丈夫そうでも、外してみるとホコリだらけなど、さまざまです。


 これから恐らく10年以上はご使用されるでしょうから、危険の芽は見逃すわけにはいきません。


 


 家電とその周辺設備、安全安心をセットでお届け、サポートができる。


 それがまちのでんきやです(^^)

 

 (画像はK様宅のものではありません)


 (画像のパーツを交換する際は電気工事士の資格が必要です)




2024年2月8日木曜日

テープレコーダーありますか?

 

 お得意様のU様。


 「テープレコーダーなんて、今でもありますか?」


 まちのでんきや「ありますよ~、カタログお届けしましょうか?」


 

 

 Uさん「ポストに入れといてください」


 ただ、主要なメーカーはテープレコーダーが少なくなってきたので、某メーカーのウェブカタログをダウンロードし、印刷して価格を書いてポストに投函しました。


 後日、Uさん「あれ、お願いします」


 ということで、後日お届けすることに。


 カセットテープ、ほとんど注文がなくなりましたが、それでも一部では人気があるようです。


 


 「まだこんなのあるかな?」「今どき〇〇〇なんてないでしょうね?」


 少なくなっても意外にあるものです。


 ご用命はまちのでんきやへ(^^)


2024年2月1日木曜日

家電の点検で…~少し不安も~

 

 お得意様の秋元様(仮名)より家電が不調とのことで訪問しました。


 秋元さん「全然動かなくて、どうしたんでしょう」


 まちのでんきや「秋元さん、電源ボタンが入ってません」


 秋元さん「えぇ?!ホント?!」


 


 秋元さん、ちょっとつまずいて…


 秋元さん「こんな感じで最近よく転んだりするんです」


 まちのでんきや「ヘルパーさんはたまに来られてるんですか?」


 秋元さん「2週間に1回ぐらいかなぁ」


 聞けば、離れて暮らすご長女も週に2~3度は来られるようで。


 まちのでんきや「また不都合の際はご連絡ください」


 退散しましたが…ちょっと不安も(;・∀・)


 


 能登半島地震から1カ月。

 お亡くなりになられた方、お悔やみ申し上げます。

 被災者にはお見舞い申し上げます。

 一日も早い回復を願います。



2024年1月25日木曜日

分電盤の取り替え・格上げ工事・家電・電気設備はまちのでんきやへ!

 

 お得意様のI様。


 エアコンを取り替えることになりました。


 現場下見と御見積。


 現場はエアコンを取り付ける位置だけでなく、分電盤も。


 

 

 まちのでんきや「Iさん、分電盤、かなり増設増設で継ぎ接ぎ状態ですので、そろそろスッキリしましょうか」


 Iさん「そうですか、そういえば、今年よくブレーカーが作動するようになって、そろそろということですかね」


 ブレーカーはお話を聞く限り、使い過ぎが原因のようですが、この機会に格上げし、分電盤もスッキリ更新することにしました。


 ブレーカー、分電盤には寿命があります。


 


 反応しない、反応し過ぎ、またブレーカー自体が完全に機能不全になることも。


 そうなってからでは大変です。


 また、継ぎ接ぎ施工もよくありません。


 Iさん「でんきやさんにお任せします」


 後日工事することになりました。


 家電、電気設備、家電ライフのご用命はまちのでんきやへ!(^^)




 能登半島地震でお亡くなりになられた方、お悔やみ申し上げます。

 被災者にはお見舞い申し上げます。

 一日も早い回復を願います。


2024年1月18日木曜日

各種料金(テレビ受信料・通信費他)見直しのすすめ~ご用命はまちのでんきやへ!~

 

 お得意様のY様。


 テレビを納品しました。


 YさんはCS放送を契約されています(有料)。


  


 テレビ納品に際して、元のテレビからCSの契約を移行する必要があり、スカパーカスタマーセンターへ電話しました。


 スカパー窓口の女性は、ご丁寧にも、Yさんが旧の契約をされているので、新契約への見直しを提案してくださいました。


 新契約はこれまでの契約よりも中身が濃く、しかも料金も安くなることが分かりました。


 Yさん「もっと早くに知っていれば…」


 


 スカパー窓口担当者にそのことを確認すると、書面かメールかで案内しているはずですがと。


 Yさん「でも、いい機会になりました」


 まちのでんきや「この手の料金とか、インターネットの通信料とか、私どもが「気づく」ことがよくあるんです」


 テレビの受信料、インターネットの通信料他、各種料金見直しませんか?

 

 ご用命は、近くのまちのでんきやまで。


 (能登半島地震でお亡くなりになられた方、お悔やみ申し上げます。被災者にはお見舞い申し上げます。一日も早い回復を願います)


 

2024年1月11日木曜日

延長保証・様様~万一の時のために延長保証加入のすすめ~

 

 能登半島地震から10日余り。


 お亡くなりになられた方にはお悔やみ申し上げます。


 被災者にはお見舞い申し上げます。


 一日も早い回復を願います。


 

 

 U様宅で炊飯器修理。


 Y様宅で電子レンジ修理。


 A様宅で洗濯機修理。


 いずれも年末年始の対応でした。


 


 これらの共通点は、「延長保証」制度に救われたことでした。


 5年以内の故障、まだ年数も浅く、高額の修理代は納得がいかないところです。


 が、どのケースも延長保証に加入していたため、修理代は無償に。


 


 地震対策もそうですが、万一のための対策は必要です。


 まちのでんきやさんの延長保証、家電のご用命はお近くのまちのでんきやまで!



2024年1月4日木曜日

能登半島地震から4日目

 

 令和6年1月1日


 能登半島地震が。


 一部で震度7という規模の地震で被害が多数。


 お亡くなりになられた方には心よりお悔やみ申し上げます。


 被災された方にはお見舞い申し上げます。


 停電、断水の情報も。


 また、今後余震のリスクもありますので最大限の警戒を。


 今後も防災に関して情報発信して参ります。