2024年12月26日木曜日

実家の電気がつかなくて…

 

 「初めて電話します。実家の電気がつかなくて…」


 北島さん(仮名)を訪問、洗面所の照明器具を交換しました。


 北島さん「古い家で、あちこち具合が悪くて…」


 


 点検すると、他にも照明がつかない場所が複数、また、換気扇も動かないままでした。


 その後、何度か足を運び、少しずつ「便利」「快適」が増えていくのが北島さんの表情からわかりました。


 北島さん「両親も高齢で、私がいつもそばにいてあげられなくて」


 北島さん(ご長女)は、隣町に住んでおり、時々は顔を出されているようでしたが…。


 


 こんな感じでご実家の家電の世話、依頼を受けるケースが急増しました。


 北島さん「これからも実家をよろしくお願いします」


 まちのでんきや「いつでもまたご連絡ください^^」


 まちのでんきやです^^



 


2024年12月19日木曜日

水回りもまちのでんきやへ!

 

 お得意様の森田さん(仮名)より。


 「でんきやさん、ウチの洗面台の水栓、水漏れして…」


 経年もあり、水栓ごと取り替えることに。


 


 森田さん「でんきやさん、なんでもできるんですね」


 まちのでんきや「最低限のことは…」


 なぜまちのでんきやが水回りのことを?


 


 水回りのこと、日常です。


 洗濯機、温水洗浄便座、給湯器、水回りとつながる家電はたくさんあります。


 食洗機も。


 設置はして、電気もつなぎますが、水回りは知りません!というわけにはいきません。


 


 もし設備工事が難解なときは、さらに本職の職人につなぎます。


 まちのでんきやは、家電だけでなく、電気、水道、ガス、通信…インフラも含めてトータルでサポートができる、トータル家電ライフサポーターです。


 水回りのこともまちのでんきやへ!^^



2024年12月12日木曜日

LEDからLED

 

 お得意様の川本さん(仮名)。


 「納戸の照明がつきません」


 訪問すると、LED照明でした。


 故障と判断し、お客様に納得いただいた上で器具ごと取り替えすることに。


 


 LEDからLEDへの交換、少しずつ増えてきました。


 蛍光灯器具からLEDではなく、LEDからLEDです。


 LED照明が普及し出してから10余年になりますが、そろそろ寿命を迎える照明が出てきました。


 蛍光灯器具で30年40年と使用されているケースがありますが、それは特別です。


 照明も家電ですから、10余年で故障しても、家電は家電ですから不思議なことではありません。


 


 まちのでんきや「亡くなったお父様が家中の照明をLEDにと」


 照明がいずれLEDになるからと、家中の照明をLEDに。


 今にして思うと、ずいぶん当時は先進的なことでした。


 そのLEDも取り替え時期へ。


 ましてや蛍光灯や電球。


 ランプ交換時期にはLED化をおすすめします。


 蛍光灯2027年問題。


 照明のLED化はまちのでんきやへ!


 


2024年12月5日木曜日

ブルーレイディスクレコーダーの不調で~顔見知りのまちのでんきやさん~

 

 お得意様の竹村さん(仮名)より相談。


 「レコーダーが不調で」


 訪問し、点検しました。


 確かに再生画面が時々消えてしまう現象が。


 





 まちのでんきや「あれ?画面は消えますが、カウンターは進んでいますね」


 ということは、再生操作は進行しているということ。


 ならば、接続状態の問題だと判断しました。


 案の定、そうでした。


 HDMIケーブルの接続状態が不完全で映ったり映らなかったりという状態になっていたのです。


 接続し直し、テスト。


 まちのでんきや「もう大丈夫です」


 竹村さん「故障じゃなかったんですね、そういえば、掃除した時さわったかも」


 まだ2年しか経っていないレコーダーなので、めったなことはないはず。


 もし古いレコーダーだったら、買い替え相談だったかもしれません。


 たまたままちのでんきやの顔見知りがいたから…。

 

 


 すみません手前味噌で(;'∀')


 まちのでんきやです^^

 


 

2024年11月28日木曜日

照明のトラブルで即日問題解決

 

 久しぶりに電話がかかった藤川さん(仮名)。

 

 「茶の間の照明がつかない」とのことで。


 訪問すると、LED照明でしたが、点灯したと思ったらすぐに消えるという状態。


 


 LED照明が登場してからもう10数年になるので、少しずつ故障が出ています。


 まちのでんきや「修理より取り替えしましょうか」


 とのことで、お店にストックのあった照明器具をお届け、取り付けしました。


 即日ミッション完了です。


 最低でもランプ交換(これからはLEDに)、最低でも貸し出し照明で対応。


 


 時に即日LED照明に更新。


 照明のご用命はまちのでんきやへ!


 蛍光灯2027年問題、迫る!



2024年11月21日木曜日

電源リセット・アゲイン!

 

 お得意様の寺本さん(仮名)。


 「でんきやさん、テレビのチャンネルが変わりません」


 まちのでんきや「寺本さん、電源プラグをコンセントから抜いて、しばらくしてからまた入れ直ししてください」


 


 家電のトラブルでは、この電源リセットが有効です。


 最近この電源リセットでの復帰率が増えている気がします。


 ということはトラブル自体が増えているということでしょうか。


 寺本さん「でも、テレビの後ろ、ゴチャゴチャでどれがテレビのプラグなのか…」


 また電源リセットをお試しいただく可能性があるため、スイッチ付きコンセントを持参し、セッティングしました。


 まちのでんきや「寺本さん、これからまたトラブルがあったときは、このスイッチをオフに…」


 


 ところで、同じようなできごとがつい最近も…。


 電源リセット、こうすれば…(2024.10.17のブログより)


 テレビという家電をお届け後は、ひたすらアフターサービス。


 まちのでんきやです^^




2024年11月14日木曜日

蛍光灯照明からLED照明へ

 

 お得意様の大沢さん(仮名)。


 お住まいの中の照明器具のうち、10数カ所、蛍光灯照明からLED照明に取り替えしました。


 玄関のシーリング、外の照明、廊下や居室のダウンライトなど。


 


 当ブログでも紹介しました。


 蛍光灯2027年問題とは?!


 ご家庭の照明、施設照明、看板等々。


 

 

 あらゆる照明について、そろそろ更新を考える必要に迫られます。


 特に特殊な形状の蛍光灯(二重管、電球型蛍光灯等)はランプ切れを機に。


 照明器具のメンテナンス、ご用命はまちのでんきやに^^



2024年11月7日木曜日

「いつもすぐに来てくれるので…」

 

 お得意様の野沢さん(仮名)にとある家電品をお買い上げいただきました。


 会話の中で、


 まちのでんきや「価格では家電量販店には勝てませんが…」


 野沢さん「それはわかってますけど、いつもすぐに来てくれるので」


 まちのでんきや「ありがとうございます」


 


 まちのでんきやも仕入れの工夫その他で、お買得な家電の買い物をできることはありますが、こと、家電を買うだけのガチンコ勝負では…。


 それでも「いつもすぐに来てくれるので」と、あらためてお客様から聞くと、あぁ、そのように思ってくださる方も…。


 家電対家電の価格勝負では確かに…。


 が、家電とインフラ、安全安心がセットになった場合は…。


 


 決して負けません。


 まちのでんきやです^^



2024年10月31日木曜日

アフターサービス・貸し出しの炊飯器

  

 お得意様の井川さん(仮名)。

 

 炊飯器をお買い上げいただきました。


 数日後、井川さん「炊飯器のフタがあけにくくて」


 貸し出しの炊飯器を持参して、おあずかりしました。


 


 メーカーさんにも点検していただき、結局は圧力釜の場合、フタの開閉にはコツが要ることがわかりました。


 再度お届け、ご説明を。


 井川さん「貸し出しの炊飯器だけど、まだご飯が入ってるから…」


 まちのでんきや「明日でよいですよ」


 翌日貸し出しの炊飯器を引き上げ、ミッション終了。


 


 家電はお買い上げいただいてからもミッションです。


 家電とインフラと安全安心。


 まちのでんきやです^^


 

2024年10月24日木曜日

蛍光灯2027年問題とは?!

  

 蛍光灯2027年問題。


 一般照明用の蛍光灯において、製造、輸出入が2027年末までに廃止されます。


 一般照明用の蛍光ランプの製造・輸出入は2027年までに廃止されます(環境省・周知チラシより)


 つまりは、事実上の「蛍光灯終了」。


 


 (ただし、在庫の流通等はそれ以降も可能で、使用が禁止されるわけではありません)


 さしあたり、ご家庭の蛍光灯照明器具は、段階的にLED照明への更新が必要になってきます。


 ランプが切れたタイミングで。


 故障したタイミングで。


 


 LED照明が発売されてから10年以上経過しているので、蛍光灯照明器具は高い確率で10年以上ご使用されているということになります。

 

 照明トラブルで訪問すると、だいたいの照明器具はなんらかの劣化をしており、さらに蛍光灯を交換した際は、そこからまた10年単位で存続は可能ですが、使用を続けることはあまりおすすめしていません。


 段階的なLED化。


 ご用命はまちのでんきやへ^^


 

2024年10月17日木曜日

電源リセット、こうすれば…

 

 お得意様の赤井さん(仮名)。


 「でんきやさん、またテレビが…」


 外付けのHDDがフリーズ、これまで何度も。


 何度も訪問し、その都度電源リセットで回復します。


 まちのでんきや「ではこうしましょう」


 


 スイッチコンセントを取り付け、それぞれどの電源かメモを書いて貼っておくことに。


 数日後。


 赤井さん「でんきやさん!また…」


 まちのでんきや「一番左のスイッチを切ってまた入れ直し、操作してみてください」


 赤井さん「直りました!」


 電話のやり取りのみで解決しました。


 こんな日常、あるあるです^^


 

2024年10月10日木曜日

まちのでんきやは地域の家電ライフサポーター・現場第一主義

 

 初めてお声がかかった大村さん(仮名)。


 「●●の照明器具を取り替えたいんですけど…お店にうかがってもいいですか?」


 「いいですが、こちらからうかがいましょうか?」


 「えぇ?!ウチへ来ていただけるんですか?」

 

 


 「はい、できれば、実際に取り付けする●●を見させていただいて…」


 照明器具は現場第一です。


 取り付ける場所によって、今ついている照明をベースにさまざま検討します。


 明るさ、色、バランス、そして確かな工事。


 


 取り替えをして、たとえば元の器具を固定していたネジの跡が目立たないかなど。


 クロスや塗装の跡もなるべく目立たないように。


 画像でもある程度判断はできますが、そこはやはり現場です。


 まちのでんきやは地域の家電ライフサポーターです^^


 後日、照明器具を取り替えることになりました。


 まちのでんきや、現場第一です。




2024年10月3日木曜日

家電のメンテナンスは面倒、できない、危険?!

 

 お得意様より相談。


 「でんきやさん、掃除機の紙パックがうまくセットできなくて…」


 


 即日訪問し、点検、紙パックをセットし、交換方法をお伝えしました。


 


 山澤さん「すみません、これぐらいのことで呼び出して」


 まちのでんきや「いえいえ、またいつでもご相談ください」


 ちょっとしたコツは必要ですが、これはちょっと難しいかも…と思うことしばしばです。


 


 スティッククリーナーお手入れの際の分解、エアコンのフィルター清掃…。


 特にエアコンのメンテナンスは、脚立に上って作業を要します。


 


 そうです、そんなときのためのまちのでんきやです^^






2024年9月26日木曜日

長年お世話になったお客様、ご夫妻とも…

 

 お得意様の山村さん(仮名)。


 お父様が亡くなられ、お悔やみを伝えに出向きました。



 まちのでんきや「お悔やみ申し上げます」


 山村さん「ありがとうございます」


 山村さんは三世代同居家族で、お父さん、お母さんが1階に住まわれ、ご長男世帯が2階に住まわれていました。


 山村さん「でんきやさん、チャイムの音が聞こえなくて」


 これまではご両親がチャイムの音で山村さんを呼び出すというスタイルでした。


 ご両親とも亡くなられ、チャイムが鳴っても来客に気付かないとのことで。


 


 翌日にはテレビドアホンを取り付けしました。


 山村さん「便利になりました」


 まちのでんきや「ありがとうございました。今後もよろしくお願いいたします」


 長年お世話になった山村さんご夫妻、どうか安らかに。



2024年9月19日木曜日

テレビの修理、お願いしたかしら?!

 

 お得意様のH様よりテレビが映らない旨コールが。


 即日訪問しました。


 Hさん「あら、でんきやさん、こんにちは、どうされました?」


 まちのでんきや「テレビが映らないと…」


 Hさん「そうだったかしら、じゃあ、見て行ってください」


 まちのでんきや「Hさん、テレビ映ってますけど…」


 Hさん「テレビの修理頼んだかしら…」


 



 まちのでんきや「…」


 Hさん「頼んで忘れたのかもしれないわね」


 恐らく、ホントにテレビが映らず、コールしたものの、その後触っているうちに…。


 Hさん「お茶でも飲んでってください」


 しばらく談笑。


 Hさん「なにお願いするかわからないけど、またお願いね」


 まちのでんきや「いつでもご連絡ください^^」


 時にこんな展開も。


 まちのでんきやです^^


 

2024年9月12日木曜日

二転三転、結末は…~エアコンについての相談ごとから~

 

 お得意様のS様より相談。


 「2階に取り付けてもらったエアコン、1階に移動してもらえるでしょうか」


 聞けば、1階のエアコンが故障したとかで、めったに使わない2階に取り付けたエアコンを移設工事というご相談。


 


 「2階はたまに娘が帰ってきたときだけのためなので、ふだんはまったく使ってないから」


 ところがその後、


 「やはりたまにでも使うから、1階のエアコンを取り替えします」


 とのことで。


 訪問し、取替した際の御見積を。


 

 

 まちのでんきや「ところで、このエアコン、リモコンが不調のようで、本体の応急運転ボタンで動きます」


 応急ボタンを押す方法をお伝えしましたが、脚立に上ってもらって操作するのもどうかと思い、


 まちのでんきや「代用のリモコンを持参します」


 しばらく購入も考えられたようですが、結局代わりのリモコンがあるならとのことで、リモコンをお買い上げいただきました。


 年数がかなり経過したエアコンだったので、純正のそれはありませんでしたが、代用のリモコンでまだしばらくお使いいただくことに。


 まちのでんきや「ホントにまた買い替えの日が来たらお願いします」


 こんな感じの展開、あるあるです(^^)


 家電のご用命はまちのでんきやへ!


2024年9月5日木曜日

漏電ブレーカーが作動!そんなときは!

 

 初めてお声がかかった東野さん(仮名)。


 漏電ブレーカーが作動するとのことで出動しました。


 エアコンに不具合があるようでした。


 使用していないエアコンだったので、電源プラグをコンセントから抜いてブレーカーを落としたままに。


 


 ついでに他の回路の点検も。

 

 ただちに不具合という回路はありませんでしたが、要注意回路が複数ありました。


 お得意様の接骨院さんからやはり漏電する旨、出動要請が。


 外の防水コンセントが不具合でした。


 


 万一漏電ブレーカーが作動した際は、安全ブレーカーをすべて落として、漏電ブレーカーを上げます。


 安全ブレーカーを一つずつオンにすると、どこ



かのタイミングで漏電ブレーカーが落ちます。


 詳しくはこちらの動画にて。


 こんなとき、すぐにきてくれるまちのでんきやさんをキープしましょう!^^


2024年8月29日木曜日

久しぶりのコール・ふと見るとお母様の写真が

 

 お得意様の山川さん(仮名)より久しぶりにコールが。

 

 「コンセントが…」


 コンセントが破損して、修理しに訪問。


 山川さん「なかなか家電が買えなくてすみません」


 まちのでんきや「いえいえ…」


 コンセントが明らかになにかをぶつけたかのような破損状態でした。


 


 ふと見回すと、家電が入れ替わっている感じがありました。


 ご親戚の方が家電の世話をしてくれているという話を聞いたことがあります。


 久しぶりの訪問だったこともあり、そういえば…。


 見ると、お母様の写真が。


 確か100歳を超えていたはず。


 そうか、お亡くなりに…。


 詳しくは聞いてませんが、そうなのでしょう。


 


 山川さん「転んでしまって…」


 山川さん、転んだ拍子にコンセントが破損。


 まちのでんきや「修理完了です。またなんでもご相談ください」


 どうか、ご安全に…。



2024年8月22日木曜日

久しぶりにお声がかかり、久しぶりに家電のお買い上げ

 

 久しぶりにお声がかかった豊川さん(仮名)。


 久しぶりに家電をお買い上げいただきました。


 その間どうされていたのか。


 見ると家電に家電量販店のシールが。


 


 しばらくお声がかからないケース、あるあるですが、理由はさまざまです。


 やはり価格面。


 ただ、意外にもそもそも「家電とは家電量販店で購入するもの」との固定概念があるのかどうか。


 そういえば、お声がかかっていたのは、10年単位昔の数年間でしたが、その時が特別だったのかもしれません。


 


 価格で選ばれないのではなく、以外にも「知られていない、周知が足りない」ことが原因なのかもしれません。


 家電は近日お届けすることになっています^^


 まちのでんきやです。


2024年8月15日木曜日

離れて暮らす娘さんからのご依頼で・寝室を2階から1階へ

 

 お得意様の河原様より。


 河原さん「でんきやさん、母(中山さん)が入院しているんですけど、退院したら、寝室を1階に移動するので、和室にエアコンを設置願います」


 (登場人物は仮名です)


 訪問下見、仏壇のある和室を寝室に、エアコンを新設、照明をLEDに。


 


 また、夜トイレに起きた時のために廊下の照明をセンサー式にしました。


 さらには2階にあるエアコンは不要になるのですべて撤去することに。


 河原さん「もう母は2階に上がるのも難しくて」


 寝室を2階から1階に。


 離れて暮らす息子さんや娘さんからのご相談。


 

 

 よくあるあるです。


 河原さん「暑い中ありがとうございました」


 まちのでんきや「こちらこそありがとうございました」



2024年8月8日木曜日

MDKはまちのでんきやへ!

 

 MDKはまちのでんきやへ?!


 お得意様の米村さん(仮名)「近いうちに換気扇のフィルター届けてください」


 まちのでんきや「はい、お届けして、交換もですね?」


 


 90歳前後でご夫婦でお住いの米村さん。


 もう免許証も返納され、脚立に上ることもままならず。


 米村さん「若いときはなんでもしたんだけど…」


 まちのでんきや「換気扇のフィルター交換も、エアコンのメンテナンスも、私たちでんきやでも手を焼くことがありますから」


 

 

 これは事実です。


 特にお掃除機能付きのエアコン、メーカーによっては、フィルターの取り外し、取り付けすらよくわからないケースが。


 M(面倒)、D(できない)、K(危険)はまちのでんきやへ!


 ちなみにまちのでんきやも、ACHINOENIYAもMDKです(笑)。



2024年8月1日木曜日

まちのでんきやは売りっぱなしではなくアフターサービスも万全!

 

 お得意様の野川さん(仮名)よりコールがあり、即日訪問。


 先日取り付けしたエアコン、停止しても動いていると。


 まちのでんきや「それは自動お掃除機能が働いているためです」


 


 エアコンは自動お掃除、シーズン前後の点検、冬の霜取りなど、停止しても止まらずに動作することが多々あります。


 買い替えた際、以前のエアコンと使用感が変わっていると、しっくり慣れるまで時間を要します。


 


 家電が変わると新鮮にはなりますが、慣れるまでは不安なものです。


 売りっぱなしではなく、取り扱い説明も含め、アフターサービスに努めます。


 まちのでんきやですから^^


2024年7月25日木曜日

冷蔵庫のあるあるトラブルと即日対応・安心をお届け

  

 お得意様の小林さん(仮名)。


 冷蔵庫が不調とのことで即日訪問しました。


 アイスクリームがとけているとのことですが、訪問時はアイスクリームはかたまっていました。


 いったん離れ、二日後、お得意様の本村さん(仮名)。


 


 やはり冷蔵庫が不調、アイスクリームがとけていると。


 即日訪問するもアイスクリームはかたまっていました。


 小林さんと本村さん、結果的にはまったく同じでした。


 というのは…。


 


 食品を入れる袋のようなものが冷蔵庫ドアの奥に挟まり、扉がしっかり閉まらずにすいていたのでしょう。


 冷気が漏れ、温度が上昇したのでした。


 周囲が暑いので上昇した庫内温度はたちまち上がり、拍子よく扉が閉まったのはいいが、温度がまた低下するのに時間がかかったということか、気付いた時はアイスがとけていたということ。


 このトラブル、結構あるあるで、夏は特にそれが目立ちます。


 いずれのケースも即日対応、結果的に修理は必要ありませんでしたが、見ていただいて安心しましたと。


 安心をお届けできるのがまちのでんきやです^^