お得意様の野本さん(仮名)。
エアコンの〇〇ランプが点滅しているとのことで、出向きました。
点検し、まずはダストボックス(自動お掃除機能の場合、ここにホコリがたまる)の点検から。
お得意様自身がこの作業ができず、まちのでんきやの出番です。
その後、〇〇ランプの点滅は、故障と判断し、修理しました。
修理代は、延長保証に加入していたので無償です(延長保証のご用命はまちのでんきやへ!)。
一家に一人、キープしよう!あなたのまちのでんきやさん!
まちでんブログは街の電器屋と電機店の組合である石川県電器商業組合、富山県電機商業組合、福井県電器商業組合、高知県電機商業組合の加盟店「まちのでんきや」がお届けしています。 私たち「まちのでんきや」では現在、地域貢献活動の一環として高齢者単身世帯や高齢者夫婦世帯のお年寄りの「暮らしの中のできない、困った、どうしよう」を解決する地域高齢者サポート活動を行っています。 当ブログでは、高齢者のリアルな暮らしの困りごとや解決のヒント、高齢の親御さんと離れて暮らすお子様に役立つ情報などをお伝えしていきます。どうぞお楽しみに!
お得意様の野本さん(仮名)。
エアコンの〇〇ランプが点滅しているとのことで、出向きました。
点検し、まずはダストボックス(自動お掃除機能の場合、ここにホコリがたまる)の点検から。
お得意様自身がこの作業ができず、まちのでんきやの出番です。
その後、〇〇ランプの点滅は、故障と判断し、修理しました。
修理代は、延長保証に加入していたので無償です(延長保証のご用命はまちのでんきやへ!)。
一家に一人、キープしよう!あなたのまちのでんきやさん!
お得意様の池田さん、エアコン工事にて。
故障したエアコンを取り外すと…
おや?!これは?!
取付板が浮いているようでした。
つまり、ちょっと刺激を与えただけで、ネジごと浮いて…。
ボード壁では、少なくともボードアンカーというパーツを使って取り付け、さらには、なるべく下地のある箇所にネジを打ち込み、安定させるのですが。
池田様宅のそれは、下地に1本もネジをきかせていないばかりか、ボードアンカーの1本も使用されていませんでした。
すなわち、ただ、下地のない箇所数カ所にネジをとめただけ。
困ったものだなぁ~。
…といっても、もう取り替えるので…。
まちのでんきやが新しいエアコンを確実に取り付けさせていただきました^^
下地にしっかりネジをきかせ、ボードアンカーも併用して。
エアコンのご購入、取り替え工事、ご用命はまちのでんきやまで^^
玄関前の照明器具をセンサー付きのものに取り替え。
コールチャイムをテレビドアホンに取り替え。
工事が完了、取り扱いもご説明し、めでたしめでたし…。
が、まちのでんきやの真骨頂はここからです。
後日…。
まちのでんきや「(加川さんを訪問し)こんにちは!加川さん、照明器具とテレビドアホンはどうですか?」
加川さん「あ、先日はありがとうございました。照明なんだけど、ちょっと点灯と消灯のタイミングが…。」
(取説より)
センサー照明、動作特性を理解し、それをお客様に説明する必要があります。
昼間は照明が消灯しており、夕方暗くなると、20%の明るさで点灯、人が近づくと100%に。
夜、設定時刻になると照明は消灯し、人が近づいた時だけ点灯します。
加川さん「夜9時ごろ、(照明が20%で点灯しているはずなのに)消えてて…。」
まちのでんきや「加川さん、壁のスイッチにさわりませんでしたか?」
加川さん「そういえば…。」
(取説より)
取り付けした初日や壁スイッチを再セットした際は、20%点灯が設定時刻に関係なく、4時間で終了…。
つまり、本来夜10時までついていてほしいと思っていても、5時からそれが作動するとすれば、夜9時に消灯するのです。
加川さん「そうなんですか、いまいちよくわかってないけど…要は、スイッチにさわらなければいいのね(笑)。」
後日の取り扱い説明、センサー感度の調節など、夜に出向き、試験し直すこと、まちのでんきやあるあるです。
まちのでんきや「何度でも来ますので、いつでもご連絡ください!」
家電ライフにおける、納得いくサービス、それができるのがまちのでんきやです^^
センサー照明とテレビドアホンの取り替え第3弾!
元々設置されていたのは、ベルを押すと「ピンポン!」と鳴るだけのコールチャイムでした。
加川さん「セールスとか、ろくでもない来客ばかりで…。」
今度はテレビドアホンに。
動画で来客を知り、通話ができます。
留守中でも誰が来たかを確認、留守録機能も。
玄関子機は、広角対応のカメラを取り付けました。
試験をして、取り扱い説明も済ませ、完了です。
まちのでんきや「これで照明もカメラも交換完了です。」
加川さん「ありがとうございます。やっぱりまちのでんきやさんだわ…。」
が、まちのでんきやがまちのでんきやたる所以はこれからが本番です^^
続きはまた次回!
まちのでんきやです^^
お得意様の加川様宅(仮名)で、センサー照明とテレビドアホンを一度に取り替え、続編。
元の照明器具を取り外すと、ネジ穴と塗装の跡が目立ちました。
そこで、プラスチック台を使用し、それらを隠す方法を選びました。
プラスチック台でネジ穴他を隠し、その上に照明器具を取り付け。
初めからそれらを隠す照明器具を選ぶという手もありますが、電源接続の関係で、うまく隠せない場合もあり。
その点、プラスチック台なら、自在に位置を調整できます。
このセンサー照明、夕方センサーが働き出し、20%の明かりで点灯します。
そして、人が近づくと100%で点灯、人が去るとまた20%に。
そして、深夜になると消灯し、人が近づくと100%に。
朝になるとセンサー機能が解除され、完全消灯します。
センサーなしの照明より少し高めですが、安全と利便性から、まちのでんきやがオススメしました。
次回は、センサー照明とテレビドアホンのダブル取り替え、テレビドアホン編。
一家に一人!あなたのまちのでんきやさん!^^
お得意様の加川さん(仮名)からのご相談。
加川さん「でんきやさん、ウチのチャイムだけど…。」
ピンポンと鳴るだけのチャイムからテレビドアホンに。
加川さん「それと、外のデンキだけど…。」
玄関外の照明器具をセンサー照明に取り替えることにしました。
防犯グッズ2点セット、一気に取り替えるのは久しぶりです。
まちのでんきや「照明ですけど、とりあえず取り外してもよいですか?ネジ穴がどれぐらい目立つのか。」
まちのでんきや「もし、ネジ穴が目立つようなら、プラスチック台をいったん取り付けるなどして、なるべく隠すようにします。」
加川さん「まちのでんきやさんにお任せするわ…。」
取り外してみると、ネジ穴がそこそこ目立ちました。
よく見ると、塗装の汚れの跡も。
まちのでんきや「プラスチック台、要りますね…。」
加川さん「まちのでんきやさんになんでもお任せです。」
まちのでんきや「では、お任せください。」
「ハハハハハ…。」
まちのでんきやにお任せください!^^
続きはまた来週…。
お得意様の持田さん、テレビが映らず出動しました。
3台あるテレビが3台とも!
これは間違いなくアンテナ!ところが…
3台ともテレビのリモコン操作が問題でした。
2台がBS(CS)を観ていないのにCSボタンに触れ、1台がアナログボタンに触れ…。
そこで一部のボタンを無機能化できる簡易テレビリモコンを台数分お買い上げいただきました。
放送切換、入力切換、画面表示のボタンを無機能化しました。
これでもう誤作動によるコールは…。
ところがまた後日電話が。
今度は、どれがテレビのリモコンで、どれがエアコンのリモコンかがわからなくなったとのことで。
紙にどこのなにのリモコンかを書いて置いてきました。
次もし電話がかかってくるとしたら…。
何度でもお電話ください!
まちのでんきやです!^^