お得意様のKさん。
最近、家の敷地内にゴミを投機されるとのことで、防犯カメラを取り付けました。
Kさん「でんきやさん、ありがとうございます。」
まちのでんきや「ホントなら、今回のような仕事は、しなくても済むのが一番いいのですが。」
Kさん「ホントですよね、そう願います。」
録画情報の閲覧の仕方をご説明して、退散しました。
防犯、安全安心のご用命は、まちのでんきやへ!
まちでんブログは街の電器屋と電機店の組合である石川県電器商業組合、富山県電機商業組合、福井県電器商業組合、高知県電機商業組合の加盟店「まちのでんきや」がお届けしています。 私たち「まちのでんきや」では現在、地域貢献活動の一環として高齢者単身世帯や高齢者夫婦世帯のお年寄りの「暮らしの中のできない、困った、どうしよう」を解決する地域高齢者サポート活動を行っています。 当ブログでは、高齢者のリアルな暮らしの困りごとや解決のヒント、高齢の親御さんと離れて暮らすお子様に役立つ情報などをお伝えしていきます。どうぞお楽しみに!
お得意様のKさん。
最近、家の敷地内にゴミを投機されるとのことで、防犯カメラを取り付けました。
Kさん「でんきやさん、ありがとうございます。」
まちのでんきや「ホントなら、今回のような仕事は、しなくても済むのが一番いいのですが。」
Kさん「ホントですよね、そう願います。」
録画情報の閲覧の仕方をご説明して、退散しました。
防犯、安全安心のご用命は、まちのでんきやへ!
お得意様の山川さん(仮名)からコールで。
山川さん「でんきやさん、LED電球を〇〇〇で買ってきて、交換したんだけど、煙が出て…。」
山川さん「びっくりしてしまって…。」
まちのでんきや「うわぁ~、ホントですね、これは…。」
ホントに稀ですが、このような事象に遭遇することがあります。
本来、既存の照明器具は、いずれLED電球を取り付けられるという前提では設計されていません。
最近はLED型蛍光灯も発売されているようですが…。
結局、器具ごとLED照明に交換しました。
家電のご用命、トラブル対応…家電ライフはまちのでんきやへご相談ください。
一家に一人、あなたのまちのでんきやさん!
お得意様の樋口さん(仮名)、雨どいが破損したとのことで、相談を受けました。
板金屋さんにつないで、修繕することになりました。
樋口さん「でんきやさん、ウチの水道(カラン)なんだけど、何カ所か水漏れしてるところがあるんだけど…。」
こちらは、まちのでんきやが自ら修繕することに。
まちのでんきやは、住まいの修繕の窓口を担っています。
日頃のつながりで、大工さん、板金屋さん、設備屋さんなどと連絡を取り合い、お互い現場を行き来しています。
住まい修繕のご用命は、まちのでんきやへ!
お得意様の米川さん(仮名)、最近、変な電話がかかってきて、困っているとのこと。
米川さん「この前は、なにか不用品はないかと、あまりにもしつこくて。」
まちのでんきや「それ、押し買いっていうのじゃないですかね。」
米川さん「なにか、迷惑電話対策の電話機に買い替えようかな。」
あまりにも迷惑電話が多くて、ナンバーディスプレー対応の電話機にしたいとのことで。
米川さん「電話会社に電話したんだけど、ずっとつながらなくて。」
まちのでんきや「では、私が代わりに電話を。」
その場から電話会社に電話し、やっとつながった頃、本人確認のため米川さんに代わりました。
無事、ナンバーディスプレーの契約ができました。
まちのでんきや「ところで米川さん、今お使いの電話機、ナンバーディスプレー対応ですよ。」
米川さん「そうなんですか?!」
まちのでんきや「電話帳登録することで、メロディの鳴り分けもできます。」
電話番号を書いた手帳をお借りし、10数件分、登録しました。
自分の携帯電話からテストで電話し、表示を確認し、ご説明まで。
ミッション完了です!
米川さん「助かりました、でんきやさん、ありがとうございます。」
まちのでんきや「いえいえ、またお困りごとは、いつでもご相談ください^^」
お得意様の林田さん(仮名)。
「でんきやさん、ウチの電気が全部消えてしまって…。」
訪問すると、玄関の照明はついていましが。
が、お茶の間のポット、ストーブ、テレビなどがついていません。
見ると、延長コードにすべてポットやストーブ、テレビの電源が集中していました。
ポットとストーブは危ないなぁ~。
よく見ると、スイッチ付きコンセントで、スイッチが熱で溶けて、陥没していました。
裏に返すと、熱で溶けてタップ自体を貫通させていました。
「林田さん、原因はこれです。」
クルマに積んでいた配線器具と交換しました。
「ポットもこれでオーケ…あれ?!うわ!熱い!!」
ポットのコードが断線しかかっていて、銅線が少しむき出しになっていました。
その付近が熱を持ち、触れないほど熱くなっていました。
後日、新しいポットの電源コードを配達しました。
「林田さん、ポットと電気ストーブの同時使用は危険なので、お湯を沸かしている間は、ストーブのスイッチは切るように…。」
その後も、電気の安全について、ご説明を。
家電とインフラをダブルでサポート、結果、安全安心もセットでお届けができるのがまちのでんきやです^^
東日本大震災から今日でちょうど10年。
未だ行方不明の人が約2500人、避難所暮らしの人も数万人。
お亡くなりになられた方には、お悔やみ申し上げます。
被災者の方には、お見舞い申し上げます。
次またいつどこで地震がくるかもわかりません。
台風、水害など、日頃、災害に対する備えが必要です。
災害を防ぐことはできなくても、日頃の備えは可能です。
非常持出袋の確認など、できることはできる限り。
また、火災への備えには、火災警報器、消火器の常備など、電器店でも協力できることがあります。
他、災害に関するサポートは、まちのでんきやにご相談ください。
お得意様の今川さん(仮名)、洗濯機の取り扱いで疑問がとのことで、相談を受けました。
まちのでんきや「廻ります!!」
訪問して…
今川さん「もっと簡単な洗濯機はないですか~。」
まちのでんきや「この洗濯機、全自動の中でも特に簡単なんですよ。」
今川さん「そうなの?」
「このボタン、スタートと一時停止ボタンを兼ねているのですが、上下にわかれているわけではなく、一つのボタンで…。」
「あら、そうなの…。」
「なので、このボタン自体の真ん中を押してもらえれば。」
「そうなんですか、メモしておきますね。」
ご購入後の家電、取り扱い説明にも伺います。
まちのでんきやです!!^^