2019年6月27日木曜日

実家の電話が不通!離れて暮らす長男から相談が…まちのでんきやが訪問して解決(*^-^*)


 お得意様のKさんのご長男のYさんから電話が。

 Yさんは、遠方(他県)にお住まいです。

 Yさん「でんきやさん、スミマセン、実家のKの自宅、電話が通じないみたいで…。」

 まちのでんきや「そうなんですか、わかりました、見てきますよ。」

 Yさん「いつも申し訳ないです。」

 


 訪問し、電話機を点検、確かに通じません。

 Kさん「どうしたんでしょうかね。」

 まちのでんきや「Kさん、確かお2階に…。」

 2階に電話を制御するモデムが置いてありました。

 『あ、これだ!』

 


 モデムの電源プラグが抜けていました。

 電源プラグを差し、電話をテスト。

 ルルルルル…

 まちのでんきや「Kさん、もう大丈夫です。電話、復活です。」

 Kさん「ありがとうございました。」


 


 その後、Yさんにも報告すると、お礼が。

 Yさん「助かりました、お陰で…。」

 困りごとのサポーター、それがまちのでんきやです^^

 お客様宅に家電やインフラの設備がどこにあるかも理解している…

 それもまちのでんきやです^^

 

2019年6月20日木曜日

家中のエアコン点検


 お得意様のSさん。

 エアコンの点検に。

 家中のエアコン点検のため、事前に日時を決めていました。

 

 これは掃除機君も仕事のし甲斐が…(汗)。

 最近は、自動お掃除機能付きのエアコンも普及しています。

 

 その差は歴然!(@_@)

 

 お掃除機能付きでも、まったくお掃除が不要というわけではありません。

 ダストボックスにゴミが大量にたまっていることも。

 

 時々は点検しましょう。

 エアコン点検で訪問ができる存在、それがまちのでんきやです^^

2019年6月13日木曜日

用件のメモ書き(よくあること)


 お得意様の瀬田さん(仮名)。

 用件があって、訪問すると、必ずメモ書きを用意されています。

 (どちらのお客様宅でもよくあることです)

 

 掃除機の点検

 エアコン、冷房時、赤いランプが点滅する

 ラジオの日付を直す

 電話の不具合

 夏前にエアコンの掃除

 

 一つ一つは些細なことでも、不具合があると不便なことです。

 いえ、些細なことではありません。

 健全な電化生活を営むためには、大事なことです。

 それらをトータルでサポートができる存在、それがまちのでんきやです。


 


 

2019年6月6日木曜日

録画の方法について説明に


 お得意様のSさん。

 テレビ番組の録画方法についてご相談が。

 

 メジャーリーグ中継、BS101でスタートし、途中で102に切り替わることがあります。

 その時の録画方法について、説明を。

 Sさん「もう一つスミマセン、(ケーブルテレビチューナーを通して視聴している)囲碁将棋チャンネル、録画できないものでしょうか。」

 

 まちのでんきや「囲碁将棋チャンネルでしたら、自前のBSアンテナ経由でも視聴できるので…ブルーレイディスクレコーダーを通して録画が可能です。」

 他、納品時のNHKメッセージ消去まで、まちのでんきやが設定します。

 説明だけに伺い、そこまでする!というほどサポートができる。

 それがまちのでんきやです^^


2019年5月30日木曜日

分電盤の中に…ある小生物が(;´・ω・)


 お得意様の中川さん(仮名)。

 今度、エアコンを取り付けする約束をしています。

 電圧を変更するため、分電盤を下見させていただきました。

 

 施工イメージを確認中、とある小生物を発見!

 それは…。

 
 (画像は修整しています)

 感電したのか、息絶えていました。

 それもなんですが、分電盤の中に異物が存在することは危険です。

 分電盤は時々点検をオススメします。

 

 まちのでんきや「下見はOKです!ついでなので、お掃除もさせていただきました。」

 中川さん「スミマセン、ありがとうございました。」

 家電と家電をとりまくインフラ、ダブルでサポートできる存在…。

 それがまちのでんきやです^^

2019年5月23日木曜日

まちのでんきやとヘルパーさんの連携


 お得意様のNさん。

 電子レンジが不具合とのことで訪問しました。

 ダイヤル式、あたためだけの1988年製でした。

  


 まちのでんきや「Nさん、そろそろ買い替えでよろしいでしょうか。」

 Nさん「そうね、お願いしようかしら。」

 取り扱い(操作)が不安でしたので、今度もあたためだけのダイヤル式をチョイスしました。

 


 翌日、Nさん宅を出入りされているヘルパーさんから電話が。

 ヘルパーさん「もしもし、でんきやさんですか?Nさん、どんな電子レンジを選ばれたでしょうか。」

 まちのでんきや「取り扱いが簡単でシンプルなダイヤル式の…。」

 


 ヘルパーさん「そう、良かったわ。」

 納品もヘルパーさんが在宅の時が良いと考え、打ち合わせの上、合流の日を決めました。

 納品を終え、

 

 まちのでんきや「ヘルパーさんが連絡してくれて助かりました。」

 ヘルパーさん「こちらこそありがとうございました。」

 まちのでんきや「まちのでんきやとヘルパーさんとが連絡を取り合って、連携するのは大事ですよね。」

 


 ヘルパーさん「私たちが出入りしているお宅の方々は、だいたい決まったでんきやさんがいるみたいなんですけど、時々そいうでんきやさんがいないお宅の方からは、会社に直接困りごとの電話がかかってくることがあるんです。」

 まちのでんきや「僕たちもヘルパーさんみたいに訪問記録書いた方がいいですかね。こうこうこれこれの用件で、こういう処置をしましたという。」

 あれやこれやの会話をして、お礼をして退散しました。

 

  高齢者宅を出入りしている業者同士、そして行政との連携は大事であることを痛感しました。

 ご家族がいらっしゃれば、もちろんご家族とも。

 Nさん、電子レンジのお買い上げ、ありがとうございました。

2019年5月16日木曜日

まちのでんきやテーマソング・ミュージックビデオが完成!


 富山県富山市のまちのでんきやさん。

 唄うでんきやさん、河合良(かわごうりょう)さん。

 昨年秋、まちのでんきやテーマソング『スマイリーライト』を発売しました。

 5月、そのミュージックビデオが完成しました。

         

 どうしようと悩んだ時は♬

 電気のプロのボクたちが♪

 あなたの困った心に笑顔でかけつけるから♫

 軽快でノリノリの曲です。

 笑顔とサービスで住まいを明るく照らす存在、それがまちのでんきやです^^